Quantcast
Channel: イベント –福岡のホームページ制作会社・メディア総研株式会社 マグネッツ事業部
Viewing all 11 articles
Browse latest View live

吉塚のお寺「西林寺」さんのはなまつりに行ってきました

$
0
0

はなまつりはお釈迦様のお誕生日

こんにちは。今日は朝一発目からけん玉で飛行機が決まり、なんだか嬉しいオサダです。じゃなくてカツゲです。

4月8日はお釈迦様のお誕生日だそうで、それをお祝いするイベントが4月8日前後に各地のお寺で開催されているそうです。

私は前もって西林寺さんのはなまつりリーフレットで「はなまつり」の意味について拝見していたので「お釈迦様のお誕生日」という事を知っていましたが、一緒に行った人は「はなまつり」と言う言葉の響きと4月に開催されるということから「桜を見ながらのお花見的な何か」と思ってたそうで、お花の写真をキレイに撮れるようにマクロレンズやら何やらかんやら持ってきてました。

お寺のイベント ≠ 堅苦しい

西林寺 門

はなまつり前日の4月5日までは天気が悪かったのですが、4月6日のイベント当日は前日までの荒天がウソだったかのようにすっきりした晴天となりました 。

お寺で行われるイベントっていうと、ちょっと堅苦しいイメージがして何となく足が向かないという方も多いのでは?
かくいう私も小、中、高の先輩であられる西林寺の副ご住職と数ヶ月前に再会するまではお釈迦様のお誕生日に各地のお寺でイベントがあっている事も知りませんでしたし、イベントがある事を知っててもはなまつりではどんな事があるのか書いてあるリーフレットが無く内容がわからないままだと恐らく足が向かなかったと思います。

今回、大人になってから初めてお寺のイベントに行ってみて「子供からお年寄りまで全ての人が楽しむことができるのがお寺のイベントの魅力だな」と強く感じたため、少しでも私が感じた魅力をお伝えできればと思い記事に致しました。

甘茶

それではお釈迦様に甘茶をおかけしてからお寺に入場していきます。
西林寺さんのはなまつりでは甘茶が境内で無料で振る舞われていましたよ。

買って食べて楽しめる

西林寺 境内

境内に入ると色んなグッズや食べ物が販売されているテントが並んでいます。
(※この写真は午前中のまだ人が少ない時間に撮影した為あまり人がいないように見えてしまってますが、お昼頃から多くの方が来場されていました)

forrestのおやつ

美味しそうなおやつを販売されているforrestさん。
私はきなこのシフォンケーキを頂きました。とても優しい味で美味しかったです。

kichi kichi

4月29日、吉塚に新オープンのカフェ Kichi Kichiさんもブースを出店されていました。こちらのコーヒーもとても美味しく、はなまつりにお邪魔している間に2杯も頂いてしまいました。
会社から近くなのでお店がオープンされるのが楽しみです。

糸島のオーガニック野菜

他にも糸島のオーガニック野菜や

タケノコ

今が旬のタケノコ

ハンドメイドのレザーアクセサリー

Fleur de lisさんのブースではハンドメイドのレザーアクセサリーも販売されていました。

candle night live名刺入れ

私はFleur de lisさんのブースでチャリティーイベントCandle Night Liveのロゴ入り名刺入れをGET。

出展ブース

他にもオシャレな雑貨や衣類

出展ブース

カンボジア料理シェムリアップさんのブースや唐揚げなどを販売していた西林寺婦人会のブース等、様々なグッズや飲食物が販売されていました。

プロレスのテレカ

中にはこんなマニアックなものも(1993年5月3日に福岡ドームで行われたプロレスイベントの記念テレカだそうです)結局どなたか買っていかれたのでしょうか?

見て楽しめる

買い食いしたり色んなグッズを見て回る以外にも様々な催しが開催されていたので見て楽しむ事も出来ました。

チンドン屋 鈴乃家

にぎやかに登場したチンドン屋 鈴乃家さん
チンドン屋さんとは元々、お店やイベントの宣伝をして回るお仕事の事だそうで、そう言った意味ではお客様のホームページを制作、運用して見込客の注意を引きつけて集客する私たちホームページ制作会社とお仕事内容は似てるなと思うところがありました。

紙芝居

鈴乃家さんの紙芝居やお遊戯は子供たちに大人気だったのは言うまでもなく、最終的には大人たちも子供の頃に戻ったかのように一緒にお遊戯を楽しんでいました。

お経を読む副ご住職

その後は副ご住職によるお昼のおつとめがあり、

副ご住職のご挨拶

おつとめのあとには「はなまつり」についてのお話やお釈迦様の誕生についてのお話がありました。子供たちにもわかりやすいようお話しされていたので、仏教について全くといっていい程知識がない私にとっても非常にわかりやすかったです。

諸行無常sへバトンタッチ

副ご住職のお話のあとは法話x消しゴムはんこの仏教ユニット諸行無常ズさんへとバトンタッチ。

諸行無常ズ

諸行無常ズさんの法話x消しゴムはんこアートのライブパフォーマンスが始まるとまさに黒山の人だかり

諸行無常ズ

心地よいトーンで仏教や消しゴムはんこのお話を聞いているとあっという間にこの消しゴムが

消しゴムはんこ

こんな感じの消しゴムはんこになります

消しゴムはんこ

出来上がった消しゴムはんこに色んな色の朱肉をつけて

消しゴムはんこをおす

消しゴムはんこをおしていくと

消しゴムはんこアート完成

最終的にこんなにすごい消しゴムはんこアート作品が出来上がりました。

画像ではどんな感じで作ってるのかちょっとわかりにくいと思いますので、気になる方は諸行無常ズさんのYouTube動画をチェックしてみてください。

baobab

時間の都合上、わたしは残念ながらライブは拝見出来ませんでしたがbaobabさんのフリーライブも開催されていました。

ライブ本番は拝見出来なかったもののリハーサルは拝見することができました。
優しい感じの歌声と音楽がお寺の雰囲気にもすごくマッチしててきっと素晴らしいライブになったんじゃないかと思います。

お寺は人が集まる場所だと実感

午前中から夕方前まで4時間近く西林寺さんでゆっくりとした時間を過ごさせて頂き、イベントの様子をずっと目にしていましたが、途切れる事なくいらっしゃる来場者の方々が本当に文字通り、老若男女と言った感じで

  • 普段からお寺にいらっしゃっている西林寺さんのご門徒さん
  • 親、子、孫の親子三代で来られているご家族連れ
  • ベビーカーを押してきたお母さん
  • 何だか楽しそうだったので寄ってみた感じの近所の子供たち
  • 海外からの留学生の方
  • 地元の友達など会いたい人たちがいるから来た人

等々バラエティーに富んでました。

普通は「年配の方向けだと若い人や子供が楽しめず」「若い人向けだと年配の方や子供が楽しめず」「子供向けだと大人が楽しめない」ってことになりがちですが、はなまつりのイベント中に開催された催しやお寺マルシェへの出展店舗のジャンルと販売している商品のバランスなど、特定の年代や性別の人だけしか楽しめないようなものは殆ど無く、全ての人が楽しく過ごせるような心地よいイベントだったと思います。

私たちはホームページ制作会社ではありますが、ネット上だけでなく実際に人が集まりそこから何かが生まれていくようなものを制作していければいいなと感じました。

最後にいい事風の事を言いましたがこの記事書いた人とこの記事書いた人は同じ人です


こどもキャンドルナイトのお手伝いに行ってきました

$
0
0

こんにちは。

こんなアルバイト募集の記事でも、ちゃんとしたアルバイトさんが最近入ってくれてホッとしているものの、うまい棒の社内在庫が切れているので、アルバイトさんがキレる前に手配しないとヤバいと思っている終身名誉バイトリーダーのワイです

さて、先週末に吉塚のお寺「西林寺」さんでこどもキャンドルナイトというイベントが開催されましたので、お手伝いに行ってきましたよ

こどもキャンドルナイトとは

このイベントは今年からマグネッツもご協力させて頂いているキャンドルナイトライブの派生イベントのひとつで、子ども達が遊びの中から発展途上の国々に目を向けるきっかけ、手を合わせる心、仏縁を育んでもらえる機会を作る為のイベントです

夏休みの楽しい出来事が盛りだくさん

イベントは以下のような構成となっており、幼稚園くらいの小さなお子から小学校高学年くらいの大きな子までみんなが楽しめるような内容となっていました

  1. Lilyさんと副ご住職のお話
  2. 一緒にお経をよんでみよう
  3. カンボジアの映像をみてみよう
  4. Lilyさんの絵本読み聞かせLive
  5. カンボジアの子ども達とSkypeで話しをしてみよう
  6. オリジナルのエコバッグを作るワークショップ
  7. カンボジア伝統舞踊アプサラダンスを見てみよう
  8. Lilyさんの絵本読み聞かせLive(映像&音楽とともに)
  9. 副ご住職のおはなし
  10. 花火大会

1. Lilyさんと副ご住職のお話

イベントのスタート

ラジオパーソナリティやナレーター、MCとして活躍されているLilyさんと副ご住職から子どもキャンドルナイトはスタートです。

話す事のプロであるLilyさんの声はさすがに良く通るので、ワイワイ騒いでいた子ども達もさっと集合してくれます

副ご住職のご挨拶

みんなが集合したら副ご住職のご挨拶

2. 一緒にお経をよんでみよう

お経

一緒にお経をよんでみようのコーナーでは子ども達にも経本が配られ、副ご住職のお経を手元にある経本で追っていきます

子どもたちも経本を手に

子ども達も普段、なかなか手にすることのない経本をもって一緒にお経を読んでいる気分?です

3. カンボジアの映像をみてみよう

カンボジアの映像

キャンドルナイトライブスタッフ数名でカンボジアを訪れ現地の学校や施設に訪問した際の内容が子ども達にもわかりやすくまとめられた映像を副ご住職の解説を交えて上映しました

映像を見る子ども達

子ども達にとっても興味深い内容だったようで、真剣に映像を見てくれていました

4. Lilyさんの絵本読み聞かせLive

絵本読み聞かせLive

カンボジアの映像に続いて、Lilyさんの絵本読み聞かせライブに突入。

私はこの次にある「カンボジアの子ども達とSkypeで話しをしてみよう」の準備をしていた為、この読み聞かせLIVEをほとんど見る事が出来ませんでしたが、子ども達にバレる事なくskype通信の準備を終える事が出来たので、子ども達は真剣に聞いていてくれたんだと思います

5. カンボジアの子ども達とSkypeで話しをしてみよう

カンボジアの子どもたちとSkypeを繋ぐ

Lilyさんの絵本読み聞かせLIVE中にカンボジアの子ども達とSkypeを繋いでスタンバイ

カンボジアからいらっしゃったお二人

カンボジアの子ども達と日本の子ども達の会話を通訳してくださるカンボジアから日本に留学されているお二人にみんなでご挨拶

このあと、実際にカンボジアと日本の子ども達の間で好きな食べ物や好きなスポーツなど色々な質問をやり取りしていましたが、私はSkypeのカメラを操作していたのでその時の写真はありません

でも、子ども達はみんなお互いの生活に興味津々な様子でしたよ

質問の内容として何故か心に残ったのはテレビ番組の話しで、カンボジアでは仮面ライダーの放送はないけどドラえもんはあるそうです

6. オリジナルのエコバッグを作るワークショップ

ワークショップ開始

このワークショップではカンボジア 愛センターのロゴをエコバッグにシルクスクリーンプリントしてもらって、そのバッグに自分で作ったコサージュや自分で焼き印を押した木製タグ、レザータグ等を装飾し自分だけのオリジナルバッグを作っていきます

シルクスクリーンプリント

小さな子どもには大人が手伝ってシルクスクリーンプリントをしていきます

出来上がり

自分でプリントをしたバッグを見て嬉しそう

コサージュを作る

小さな子もお母さんやお父さんに手伝ってもらいながら自分だけのコサージュを作っていました

焼き印

ウッドタグにCandle Night Liveの焼き印を押しているところです

出来上がり

バッグにコサージュやタグを組み合わせて自分だけのエコバッグが完成

7. カンボジア伝統舞踊アプサラダンスを見てみよう

カンボジア伝統舞踊アプサラダンス

私を含めほとんどの人が初めて目にするであろうカンボジア伝統舞踊アプサラダンスに子どもも大人も釘付け、踊ってくれた方はカンボジア本国でダンスの先生をされているほどの腕前だそうです

8. Lilyさんの絵本読み聞かせLive(映像&音楽とともに)

絵本読み聞かせLIVE 第二部

絵本読み聞かせLIVEの第二部はスクリーンに映像と音楽を流し、それに合わせてLilyさんが絵本を読んでくれていました

私は機械を触りながら撮影していた関係上、映像が映っているスクリーンの写真を撮れていませんが、とってもかわいらしい、子ども達が好きそうな映像が流れていましたよ

9. 副ご住職のお話

副住職のおはなし

今日一日を終えて最後に副ご住職のお話

本当に盛りだくさんの一日で、子ども達にとっては夏休みのいい思い出のひとつになったのではないかと思います

10. 花火大会

花火開始

夏のイベントの締めくくりと言えばこれ

花火

みんなで境内で花火を楽しみます

また来年お疲れ様でした

花火を終えたら、また来年

お疲れ様でした

雑感

私はこどもキャンドルナイトに参加させて頂いたのは初めてだったのですが、子どもの頃に「西林寺キャンプ」という、夏休みにお寺に泊まって遊ぶイベントが今回と同じ西林寺さんで開催されていて、私もそのイベントに参加していました

正直なところ子どもの頃に西林寺キャンプで何をしたとか、どんな事があったとかはほとんど覚えていないのですが、夏休みの楽しいイベントだった事は間違いなく覚えています

そのおかげなのかわかりませんが、私にはお寺=お葬式みたいな悲しいイメージはほとんどありません。どちらかと言えば楽しい場所、落ち着く場所って感覚の方が強いです

今回のイベントを主催されている西林寺の副ご住職をはじめ、イベントスタッフの方々の中にも子どもの頃に「西林寺キャンプ」に参加されていた方が数名いらっしゃり、西林寺キャンプのメンバーが数十年後に子どもキャンドルナイトをスタッフとして支えているって事を考えるとスゴいイベントだなと感じます

時代の移り変わりでイベントのタイトルや内容が変わったとしても、今回参加された子ども達の中にもきっと、同じように数十年後にお寺で子ども達に向けたイベントを開催してくれる子が出てくるんじゃないかと思いました

より、詳しいイベントレポートはキャンドルナイトライブのオフィシャルサイトで近日中にアップされるのではないかと思います

次のイベントは2014年10月12日(日)のキャンドルナイトライブ2014です。ビッグなアーティストもやってくるそうですよ。詳細は8月に入ってから公開されるそうですよ

詳しくはキャンドルナイトライブ公式サイトをご覧下さい

2014年のキャンドルナイトライブが開催されるまで

$
0
0

こんにちはお盆あけから開始した弁当男子生活も2ヶ月を超え、最近は急げば10分くらいで弁当を完成出来るようになったワイです

さて、2014年10月12日に第7回目となるキャンドルナイトライブが開催されました。

このイベントには株式会社マグネッツとしても私個人としても今年からご協力をさせて頂いていて、会社としてはイベントオフィシャルウェブサイトの無償提供と言う形で、私個人としてはイベントの準備や当日の運営をお手伝いしたりカメラマンをしたりという事で関わらせていただきました

今回のブログではキャンドルナイトライブが開催されるまでにどんな動きがあったのかまとめてみようと思います

目次

そもそもキャンドルナイトライブってなに?

キャンドルナイトライブとは

2014年で7回目となる吉塚のお寺「西林寺」さんで開催されるカンボジアのチャリティーイベントでアーティストによるライブや竹キャンドルなどを使った会場演出、飲食を楽しむことができます

2014年10月12日に行われたキャンドルナイトライブではbirdさんをはじめとした2組のアーティストのライブが行われました

キャンドルナイトライブの派生イベントとして子ども向けのイベント「こどもキャンドルナイト」も毎年夏に行われています

7月1日 キャンドルナイトオフィシャルサイトオープン

キャンドルナイトライブオフィシャルサイト

2014年はじめ頃のある日、マグネッツの所在地で、私の子どものときからの地元でもある吉塚でなんか面白い事とかないかな?と思ってネットサーフィンをしていたところ、西林寺さんでキャンドルナイトというイベントが毎年あっている事を知りました

これまでの活動やイベントの趣旨内容を拝見して単純にすごいな、素晴らしいなと思い、吉塚発信のこのイベントに吉塚の企業として、吉塚の地元民として何かお手伝い出来る事がないかと思い連絡をさせて頂きました

イベントの代表でもある西林寺さんの副ご住職が私の一年先輩で、小、中、高と同じ学校に通っていたこともあり、十数年ぶりに再開し、マグネッツとしてホームページを無償提供させて頂きたい旨をお話ししたところ快く受け入れて頂けました

その後、春くらいからホームページの制作を開始し7月1日にオフィシャルサイトをオープン。オープンから本日に至るまで沢山のブログ記事が更新されています

 7月5日 決起集会

キャンドルナイトライブ決起集会

この日は2014年4月に吉塚にオープンしたカフェkichi–kichi(キチキチ)さんで、今年のキャンドルナイトライブの決起集会が行われました

今年からイベントに携わらせていただいたばかりの私も呼んで頂き、イベントの先輩スタッフや私と同じく今年から参加される方と初顔合わせをさせて頂きました

様々な年齢や職業、性別、趣味趣向も違うメンバーですが、昔からの友達と話しているかのように楽しく過ごせました

ちなみにkichi–kichiのオーナーさんもキャンドルナイトライブのスタッフです

7月26日 こどもキャンドルナイト

こどもキャンドルナイト

学校が夏休みに突入してすぐに行われた子ども向けのキャンドルナイトイベントです。

子どもの頃に西林寺キャンプというイベントが西林寺さんであっていて、私も毎年参加していたのですが、そのイベントの現代版といった感じでしょうか。

子どもたちの夏休みの楽しい思い出のひとつになったのではないかと思います

このイベントには私はカメラマンとして参加させて頂きました

9月14日 竹刈り

竹刈り

総勢13名のスタッフでキャンドルナイトライブの会場を彩る竹キャンドルにするための竹を刈りに古賀の山奥へ

山奥でかぶり物をかぶったり、コスプレするのが例年のお決まりだそうです。来年の竹刈りまでにいいやつを仕入れときたいと思います

 9月26日 BAR&会場打ち合わせ

BAR & 会場ブース打ち合わせ

全体会議を一週間後に控えたこの日はBARブースと会場ブースの一部のメンバーが集まって全体会議前のプレ打ち合わせが行われました

集まったスタッフはイベントをより良いものに出来るように様々な意見を出し合い、アツい打ち合わせを行いました

10月3日 全体会議

全体会議

10月12日の本番まで10日を切ったこの日は2014年初の全体会議が開催されました

全体の会議や今年のメンバーの自己紹介、会場、バー、物販、受付などそれぞれの部門に別れた会議など、前回の会議より更に踏み込んだ内容の会議が行われました

 10月11日 前日準備

前日準備

イベントを翌日に控えた10月11日に会場のセッティングや最終打ち合わせの為に20時から集合

本番を万全の状態で迎えられるよう、準備や打ち合わせを行いました。実際に本堂をイベント本番モードに仕上げていくとかなり気分が高まりました

10月12日 キャンドルナイトライブ本番

キャンドルナイトライブ本番当日

台風19号(ヴォンフォン)が九州に接近する中、向かえた本番当日、雨風が強い事が予想されたものの、みんなの日頃の行いが良いせいか、仏様のご加護なのか少し雨が降った程度で大きな天気の乱れもなく本番を迎える事が出来ました
(片付けが全て終わり家に帰り着いたAM3:30過ぎから強い雨が降り出しました)

それでも雨が降った事には変わりなく、足下が悪い中来場された方は過去最高人数で、経費を除いた全額がチャリティーにあてられるイベント収益も過去最高となったようです

イベント当日の詳しい模様はキャンドルナイトライブオフィシャルサイトに随時更新されると思いますので、お時間があるときにチェックしてみてください

 キャンドルナイトライブを終えて

ここでご紹介したキャンドルナイトライブが開催されるまでのイベントはあくまでも全体に招集がかかったものや、私が関わらせてもらったものだけですので、目に見えないところで多くの準備や手配があったに違いありません

今年一年、キャンドルナイトライブに関わらせて頂き、株式会社マグネッツとしても私個人としても例年以上に充実した一年を過ごさせて頂く事が出来ました

来年以降もイベントの趣旨である「無理をしない程度に、自分たちができる範囲で、継続して行える活動を」「楽しむことを前提で、それをいいことにつなげる」事を出来るように出来る範囲のご協力を楽しみながら行いたいと思います

p.s. 本番当日の片付けが終了し、今も吉塚に住む吉塚の先輩方と帰っていた時に話しをした「昔、引っ越す前の山本外科の向かいに駄菓子屋あったの覚えとう?」や「町内対抗のスポーツ大会は3丁目2、3区が強い」、「吉小の横にあった駄菓子屋フレンド」などの吉塚トークが出来る事も自分にとってはキャンドルナイトライブの大きな魅力のひとつです

吉塚のお寺「西林寺」さんのはなまつりレポート 2015

$
0
0

こんにちは。101回目のマグブログ担当のワイです

ほんとは100本目のブログ(前回のブログ)の担当者に何か100回目っぽい事を入れてもらおうと思ってたけど、担当者に言うのを忘れていたのは内緒です

さて、昨年に続き今年も吉塚のお寺、西林寺さんのはなまつりにお邪魔してきました。今回のブログではその模様をご紹介していきたいと思います

4月8日はお釈迦様の誕生日

4月8日はお釈迦様の誕生日である事から、様々なお寺で花まつりが行われているそうです

西林寺さんでも4月8日にも花まつりを行われたそうですが、今回、私がお伺いしたのは4月12日に開催された「はなまつり -お寺マルシェ3 -」です

「はなまつり -お寺マルシェ3 -」では昨年より更に多くのお店やイベントが行われていました

それでは当日の模様を

mon

山門をくぐると既にたくさんの人やお店が

甘茶をかける

はなまつりでは甘茶が振る舞われたり、お釈迦様に甘茶をかけたりするのですが、これはお釈迦様が生まれた時に天に済む龍が甘露の雨を降らしたとの言い伝えからこのようになっているそうです

Candle Night Liveブース

キャンドルナイトライブブース

毎年秋に西林寺さんで開催されているカンボジアチャリティーイベントCANDLE NIGHT LIVEの物販ブースではCANDLE NIGHT LIVEグッズと志賀島の弘にあるショップヒロの商品が販売されていました

毎年人気のサザエ飯は私がついた頃には既に売り切れていたので、近々、ドライブがてらショップヒロにお買い物に行ってみたいと思います

Fleur de lisブース

Fleur de lis

ハンドメイドのレザー小物を販売されているFleur de lisさんのブースでは財布やコインケース、ペンケース等様々な皮商品が並んでいました

ブッテーロという高品質なレザーを使用しているそうです。私は去年は名刺入れを、今年は印鑑ケースを購入しました

Fleur de lisさんの商品は高品質でデザインも良いので、次は財布をお願いしようかなと思っています

siori

財布などのオーソドックスなレザーグッズの他にも、昨年のはなまつりのゲスト、消しゴムはんこ&仏教ユニット 諸行無常ズとコラボしたしおりも販売されていました

NEU STYLEブース

neustyle

無垢材を使ったオリジナル家具の製造販売をされているNEU STYLEさんのブースでは無垢材を使ったカッティングボードや置き時計、一輪挿しの花瓶等、気の暖かみを感じるグッズが販売されていました

Kichi–Kichiブース

kichikichi

吉塚のカフェKichi–Kichiさんのブースでは薬膳キーマカレーと有機栽培のコーヒー豆を使ったコーヒーが販売されていました

私はカレーもコーヒーもどちらも頂いたのですが、非常に美味しかったです。また、近いうちお店にお邪魔したいと思います

PORTブース

port

吉塚ナンバーワンのオシャレ空間(私調べ)PORTさんのブースも今年も出店されていました

オリジナルのコースターや鍋敷きに加え、オシャレなカップや湯のみなど生活を豊かにしてくれるオシャレアイテムを販売されていました

tsubasa

オシャレに並べられたカップを覗いてみると、チャンバも走りそうなシールが。。。。

はなまつり期間中の購入特典だったと個人的には勝手に解釈しています

 逆瀬川剛史LIVE〜アトリエブラヴォ ライブペインティング 

live

はなまつりの最後を飾ったのはギタリスト逆瀬川剛史さんの演奏とアトリエブラヴォさんのライブペイティング

IMG_4547

逆瀬川さんの演奏に合わせ大きなキャンバスにアートが描かれていきます

naga

出来上がった作品にはお釈迦様が悟りを開く際に守護したと言われる頭がたくさんあるナーガと呼ばれる龍の絵が描かれていました

偶然にも逆瀬川さんが使われていたギターもナーガと言う名前だったようです

まとめ

今回のはなまつりもお年寄りから子ども達まで、幅広い年齢層の人たちが楽しめるイベントとなっていました

はなまつりに伺って改めて感じたのはお寺はお墓参りやお葬式をする為だけにある場所ではなく老若男女、地域の人たちが出会う、一種の地域コミュニティのような役目も担っているんだなと言う事です

皆さんもお近くのお寺でイベントがあっている際にはのぞいてみられてはいかがですか?きっと、想像しているよりも楽しいイベントだと思いますよ

更に詳しいはなまつりのレポートや準備の模様は西林寺さんのサイトをご覧下さい

ささやかなお祝い事やイベントに!100均の材料を使った簡単なくす玉の作り方

$
0
0

こんにちは稲垣です。

11月某日、とあるお祝いのために皆でくす玉を作ろうという事になりました。
終業後に100均へ向かいます・・・

img141120_1

材料

img141120_2

100均で一通り必要な材料を買ってきました!
ラインナップは下記の通りです。

  • ザル×2
  • 金色の包装紙
  • テーブルクロス(ビニール製)
  • 紐(伸びない素材がよい)
  • シール
  • モジャモジャ
  • 赤い立体リボン
  • 3本セットのリボン

完成した時にキレイな球体を目指すならザルはなるべく深いものをチョイスしましょう。
私たちが買った紐は伸縮性があり、作ってる途中でたるんできたりしたので伸びないものを選んだ方がよいです。
ちょうどクリスマスシーズンも近かったため大きなリボンが手に入りましたが、時期によっては揃えづらいものもあるかもしれません。

道具

次に使った道具です。
こちらは社内にある備品でほぼ事足りました。

  • 両面テープ
  • セロハンテープ
  • ハサミ
  • 結束バンド
  • スティックのり
  • プリンター
  • コピー用紙
  • 割り箸

制作

材料と道具も揃ったので制作を進めていきます!

紐を通す

まずはザルに紐を通して、パッカーンと開く一番肝心な動きの部分から取り掛かります。

構造がよく把握できていなかったのでとりあえず荷造り用の紐を通して動きの確認をしてみました。

img141120_3

↓こちらを参考にさせて頂きました、ありがとうございます!

くす玉の作り方

img141120_4

それらしい動きになりました!

img141120_5

こちらのように紐を通しました。
青い紐は元からザルに空いていた穴に通し、赤い紐はザルの網目からねじ込みました。

動きに問題なさそうなので本番で使う紐に変更しました。

img141120_6

金の玉を作る

次にザルの装飾を進めます!
くす玉と言ったら金色ですよね!

img141120_7

包装紙をザルのサイズに合わせてざっくざく切っていきます。
かなり大雑把に切っても問題なかったです。

img141120_8

ザルに両面テープを使って貼り付けていきます。

img141120_9

紐を通している部分を覆ってしまわないように気をつけましょう。
途中で持ち上げたりしながら動きに支障がないか確認しながら進めます。

img141120_10

余った部分は内側に折り込んでセロテープで止めます。

img141120_11

それらしくなってきました。
リボンをあしらって外観はこれで完成です!

img141120_12

垂れ幕を作る

外観ができたところで中身の制作を進めていきましょう!

img141120_13

テーブルクロスを幅20cmほどにカットします。
長さは文字数に合わせて調整してください。

img141120_14

下側に重りをつけないとくす玉を開いた時に落ちてこないので先端にスティックのりを装着します。
ちょうど包装紙の芯に使われている厚紙があったのでスティックのりを巻いた後両面テープで固定しました。
上側には重りは必要ないので割り箸を装着しました。

img141120_15

続いて垂れ幕の文字を印刷していきます。

img141120_16

字を書くのが得意な人は油性マジックなどで垂れ幕に書き込んでよいと思います。

img141120_17

両面テープで垂れ幕にバランスを見ながら貼り付けていきます。
賑やかにするためにこの段階で星のシールも貼っていきました。

img141120_18

垂れ幕ができたら重り側からくるくると巻いてくす玉の中に仕込みます。

上から吊るす赤い紐に新しい紐を通して固定しました。
この時、引っ張る青い紐が垂れ幕の前に来ないように位置を調整してください。

img141120_19

紙吹雪は後片付けが大変そうなので、垂れ幕と一緒にリボンとモジャモジャが落ちてくるようにしました。

購入していたモジャモジャには針金が入っていたため、変に癖がついて腸の様で気持ち悪かったので2つに折り短くして使用しました。

img141120_20

最終チェックを行い・・・

img141120_21

S字フックで天井にぶら下げて完成です!

完成…そして

img141120_21

次の日、出社してきた社長に朝一で引いてもらいました。

img141120_22

パッカーン!

img141120_23

・・・・・はい!!
というわけで、床に伏していた弊社代表が無事帰って参りました!

ついでと言ってはなんですが、11月からマグネッツは10期目を迎えます。
これからも皆様のお手伝いができるよう、帰ってきた野本と社員全員で一丸となり日々の業務に一層励んでまいります!

今期もどうぞよろしくお願い致します。

博多にある北欧家具のお店Lille Nordicさんのワークショップにお邪魔しました

$
0
0

God dag. Hvordan går det? 現在首位独走中ちな鷹のワイです

いきなりデンマーク語で始まった(ちな鷹はデンマークと何の関係もありません)今回のブログですが、タイトル通り、博多にある北欧家具のお店Lille Nordic(リルノルディック)さんで2016年6月25日に開催されたワークショップにお邪魔してきたのでその時の模様をレポートしたいと思います

Lille Nordicってどんなお店?

お店の中と外はこんな感じ

Lille Nordic外観

2014年に博多区古門戸町にオープンした北欧ヴィンテージ家具と雑貨のお店です

お店の中はこんな感じ

Lille Nordicの店内

店内に並んでいる商品は基本的にオーナーさんがデンマークやフィンランドに自ら足を運び、自らの”確かな目”で選ばれています

ヴィンテージ家具の修理/メンテが出来るので購入後も安心

Lille Nordicは修理も得意

Lille Nordicのオーナーさんは前職で7年、独立してからも2年間数多くのヴィンテージ家具を修理/メンテナンスされてきているので、修理が必要なものは修理をその他のものはばっちりとメンテナンスをして販売されています

また、他店で購入したものでも修理を受け付けられているとの事なので、お気に入りのヴィンテージ家具がちょっとガタついてて気になるなど、ヴィンテージ家具の修理やメンテナンス出来るお店を探されている方はお問い合わせされてみては?

ホームページは弊社で作成致しました

Lille Nordicのホームページ

そんなLille Nordicさんのホームページには弊社のホームページ+ブログのサービスSimpleOne(シンプルワン)をご利用頂いております

商品の紹介やお店の紹介はもちろん、北欧に商品の仕入れに行かれたときの模様なども掲載されていますので是非チェックされてみてください

北欧の伝統装飾品「ヒンメリ」を作るワークショップ

と、前ふりが長くなりましたが、今回私がお邪魔したワークショップは北欧の伝統装飾品「ヒンメリ」をつくるものでした

ヒンメリについて私は詳しく説明出来ないので、詳しくはwikiって下さい

ストローで作ったヒンメリ

wikiって頂けましたでしょうか?

wikiにも書いてありました通り本来ヒンメリはクリスマス時期に使う飾りなんだそうですが、今回のワークショップはこれからやってくる夏の時期にも涼しげに飾れるよう、ストローを使って上の写真のような涼しげなヒンメリを作ろうというものでした

ヒンメリの材料

ストローで作るヒンメリの材料

材料は色とりどりのストローと

ストローで作るヒンメリの材料

こちらも色とりどりの糸

材料はこの二点だけ。あとはハサミがあれば作れます

作り方はWEBで

ワークショップの様子

基本的な作り方をブログで紹介したかったのですが、今回はこんな感じに満席になっていたので、写真をカシャカシャやりながら皆さんと一緒のテーブルで作るのもお邪魔かなと思い写真撮影に徹していました

なので、自分で作ってない為、作り方がよくわかりません

今度、Lille Nordicのオーナーさんに作り方を教えてもらえるようにお願いしているので、作り方を覚えたらそのうちブログに書くかもしれないし、書かないかもしれません

とりあえず、今すぐ作りたい方は「ヒンメリ ストロー 作り方」とかでググってやってみては下さい

三角形を組み合わせて作るのでもの作りの楽しさだけではなく数学的な楽しさもあるんだそうです

IMG_5340_original

こんな感じのシンプルな形のものから

2色使いのストローヒンメリ

二色使いのもの

大きなヒンメリに小さなヒンメリが入っている

小さなヒンメリが大きなヒンメリの中に入っているものなどなどワークショップでは参加者の方が思い思いのヒンメリを製作されていました

ワークショップのあとはフィーカ

ワークショップのあとには今回のワークショップ講師のアーティストで実際にスウェーデンにも住んでいた武内さんがもってきてくれたスウェーデンの紅茶とクッキーでフィーカをしながら武内さん制作のスライドを鑑賞しました

フィーカとはスウェーデンの人達が大事にしているお茶の時間だそうです。

こちらも私が説明するよりwikiってもらった方が情報として間違いがないと思います

フィーカの時間

スウェーデンの紅茶KOBBSを飲むカップもオシャレ

北欧のスライドを鑑賞

スライドではスウェーデンの暮らしの模様やオーロラの写真などを見せてもらいました

思ったより寒くない!ノルウェーのトロムソにオーロラを見に行ったので服装や撮影の機材&設定についてまとめました

オーロラのしゃしんをみたらまたオーロラをみにいきたくなりました。おかねとじかんがあればいいなとおもいました(小並感)

最後に

フィーカは役所でも二時間おきくらいにあっているそうで、うろ覚えではありますが、8時に仕事が始まる人の場合

  • 8時始業
  • 10時フィーカ
  • 12時ランチ
  • 14時フィーカ
  • 16時終業

みたいな感じのワークスケジュールって聞いたような気がします

マグネッツにも「北欧みたいなスケジュールで働く日」って日を制定したいと思います

イベントの写真を仲間内だけに見せたりダウンロードさせたりプリント注文まで出来る30days Albumが便利

また今回撮影した写真は30days Albumを使ってLille Nordicのオーナーを通して、参加者の方にシェアしました

30days Albumはこんな感じのイベント事の写真を配る時に便利ですよ

次回のワークショップ

Lille Nordicさんでは早くも次回のワークショップのスケジュールが決まっているそうです

13466360_1044861785600581_7979222141338273422_n

  1. 7月29日(金)10:30~12:30
  2. 7月30日(土)18:00~20:00

にスカンジナビアンキャンドルのワークショップが開催されるとの事なので、詳しくはLille Nordicさんのfacebookページのこちらの投稿をご覧下さい

それではまたHej hej

福岡の老舗もつ鍋店 赤門屋さんの35周年記念・灼熱地獄2016に行ってきた

$
0
0

こんにちは。特筆すべきは、こうげきの高さ。すごいな、驚きだ。と言われたいワイです

さて、今回のブログでは8月21日に開催された、南福岡駅の近くにある老舗もつ鍋店 赤門屋さんの35周年記念パーティー「灼熱地獄2016」にお邪魔してきましたので、今回は当日の模様とそれまでの準備の模様をお届けしたいと思います

赤門屋さんってどんなお店?

赤門屋さんとのお付き合いは昨年の冬に弊社でサイトのリニューアルをさせて頂いたところから始まって、私や他のスタッフも何度も食べに伺っています

赤門屋さんはJRでは南福岡駅、西鉄では雑餉隈駅が最寄り駅なので、天神や博多のような繁華街にあるお店ではありません

それなのに、週末は予約が困難な程のお客さんがいらしている事からも、味はもちろんの事、赤門屋さんにはそれ以外にもお客さんを引きつける魅力がと言えると思います

以下に、吉塚No.1の赤門屋ファン(当社調べ)の私が思う「赤門屋さんのここがすごい」をまとめてみました

1.お通しがスゴい

赤門屋のお通し

お店に入ると、席に向かう前にカウンターに並べられたお通しから一人一点好きなものを選びます

正確には何種類あるのか把握していませんが恐らく20~20,0000種類の間だと思います

赤門屋のお通し

お通しの人気2トップはポテサラとタンの甘辛煮なんだそうです

私は個人的にはなかなか家で食べる事がない、さざえとかいわし明太を頼む事が多いです

2.日本酒がスゴい

赤門屋の日本酒

日本酒の利き酒師でもある赤門屋のオーナーさんが自らチョイスしたこだわりの日本酒が取り揃えられています

赤門屋の日本酒飲み比べセット

私もそうなんですが、日本酒って飲んだら美味しいけど、銘柄とかよくわからないから、お店にいっぱいラインナップされていてもどれにしたらいいのかわかんないって方も多いと思います

そんな方は写真の日本酒飲み比べセットがおすすめです

「辛口が好き」とか、「甘いのがいい」とか、「とりあえずおすすめのやつ」など好みや希望を伝えると、数ある日本酒ラインナップからオーナー自らおすすめのものを4点選んで持ってきてくれます

赤門屋の日本酒飲み比べセット

飲み比べセットと一緒にどれがどの日本酒っていうのをリストにして持ってきてくれて、「このお酒は○○県で作られてるちょっと甘めの飲みやすいお酒です」みたいな感じの説明もしてくれるので、次回のためにお気に入りの銘柄を覚えておくのもいいですね

3.店主がヤバい(いい意味で)

タキツバ

この写真の方が赤門屋の店主

滝澤 翼(タキザワ ツバサ)さん

名前のジャニーズ感がハンパない滝澤さんは通称「タキツバ」と呼ばれています

タキツバさんは忙しい繁盛店の運営をしながらfacebookやtwitter、ブログなどのメディアを通して赤門屋の魅力をわかりやすく、そして楽しく発信されています

その頻度は私たちのようにWEBの仕事をしている人間も見習わないとなと思うレベルです

たまに、見ている人を楽しませたい思いが暴走し過ぎてこんなこともやってます

4.もつ鍋はもちろんバリうま

「バリうま」という博多弁を標準語でいうと「とても美味しいですわよ」という意味です

もつ鍋の魅力はここに書くよりも赤門屋さんのサイトにばっちりまとめられていますので、サイトをご覧下さい

赤門屋 灼熱地獄とは

タキツバさんのブログmotsupediaのイベント説明ページによると灼熱地獄とは

簡単に説明すると1981年8月の創業にちなんで毎年8月に赤門屋の創業祭を開催してます。

しかもこれはただのイベントではありません!

通常定休日である日曜日に事前にご予約を頂いたお客様だけに集まって頂きます。

その際に幾つかのドレスコードとルールがあります。

  1. 全員長袖長ズボン着用
  2. クーラー、扇風機使用禁止!
  3. 暖房、ヒーターをつける!

夏真っ盛りの8月に厚着して汗かきながらみんなでもつ鍋を食べる!

これが赤門屋の毎年恒例の創業祭灼熱地獄です!

との事です

いつも、結構飲み食いしても、かなりお財布に優しい価格設定の赤門屋さんですが、灼熱地獄の参加費は男性2000円、女性1500円でもつ鍋食べ放題、飲み物飲み放題のぶっ壊れ企画です

イベントに着ていく服を作る

上に記した通り、赤門屋灼熱地獄には長袖長ズボンを着用するドレスコードがあるのですが、2016年はそれに加えて「赤いものを身につける」という条件がありました

男性にしてはかなりの衣装持ちな私ですが、赤い服や赤いアイテムを全く持っていないので、何か今回のイベント用に用意する必要があります

ユニクロやH&Mのようなファストファッションのお店で適当なものを買うと言う事も頭をよぎりましたが、今回のイベントはあのヤバいタキツバさんのお店のヤバいイベントなのでオリジナルのヤバいものを作ることにしました

オリジナルグッズをオンラインで簡単にオーダー出来るSUZURI(スズリ)というサービスがあるので、今回はこれを使います

灼熱地獄用にデザイン

サイトを制作用に撮影した写真を使ってプリントするデザインを作ります

モチーフとしたのはI <3 NY(<3はハートの事です)
ハートのかわりにもつ鍋の写真を入れてみました

I <3 AKAMONYAにするかI <3 TAKITSUBAにするかちょっとだけ迷いましたが、私の中のリトルカツゲにAKAMONYAとTAKITSUBAをどちらが好きか訪ねたところTAKITSUBAの方が-0.5ゲーム差で好きとの事だったので今回はTAKITSUBAにしました

SUZURIログイン

出来たデータを商品にするため、SUZURIに久々にログインしてみると

「約1年前、誰かが【リーゼント(デカめ)マグカップ】を買っていったよ」

とのメッセージが、SUZURIのサービスが始まった頃に面白半分でふざけたアイテムを登録していたのですが、まさか買う人がいるとは

このマグカップのどこに惹かれて購入されたのか、非常に気になります

今回のブログはまだ先が長いので、リーゼントの話しはここまでにして本題に戻ります

suzuriのキャプチャ

SUZURIに画像をアップするとこんな感じで、アップロードした画像が色んなアイテムにプリントされたようなプレビューを見ることができます

今回のデータは文字の部分が白なので、左上のフルグラフィックTシャツやノートなどの白い下地のアイテムでは文字が見えません

ノートやマグカップはカラーが白しかないので、一個のデータで色んなアイテムを作りたい場合は白文字じゃない方がいいと思います

SUZURIの注文画面

灼熱地獄のドレスコード的には長袖のものを用意する必要があったのですが、注文しようとしたタイミングでちょうどSUZURIのTシャツセールがあっていました

毎月自由に使えるお金がギリギリなお小遣い制の私は、別に上からパーカーとか着とけばええやろと迷う事なくTシャツチョイス

カラーはもちろんイベントの参加ルールで指定された赤を選びます

suzuriから荷物が届いた

注文後、待つ事数日

荷物が届きました

タキツバTシャツ

封筒の中には真っ赤なタキツバTシャツ

上の写真ではシワの具合で、タキツバさんの顔がスゴくよく切れる剣で切られたのに、切られた事を気づいていない悪役のモブキャラみたいな感じにずれていますが、シワを伸ばせばちゃんとデータ通りに仕上がっていたので安心しました

ジャニーズっぽいうちわも作る

Tシャツは出来ましたがせっかくなので、もうちょっとなんか用意したいなと考えていたところ

  • タキツバ←名前がジャニーズっぽい
  • 私←今回のタキツバさんのイベントを応援している←ジャニーズっぽい名前の人のファンっぽい人

との天啓がおりてきました

ジャニーズファン=うちわ持ってそう(ファンだけにね)

と言う事で、ジャニーズファンっぽいうちわを作るグッズの買い出しに行きます

応援うちわのグッズ

吉塚一の繁華街「えきマチ1丁目 吉塚」にある吉塚のセレブ御用達のおしゃれなセレクトショップSeriaでうちわを作るためのアイテムを買いそろえました

ジャニーズうちわ スクリーンショット

道具を揃えてはみたもののどんなのを作ればいいのかよくわからなかったので「ジャニーズ うちわ」で検索してみました

すると名前を書いてあるオーソドックスなものから「鼻ちょうだい」とか「何かして」とか「指さして」とかの何らかのアクションを求めるものも結構多い事に気づきました

なので、名前系のオーソドックスなやつだけじゃなくて、アクション求める系のやつも作る事にします

ジャニーズうちわについて色々調べてると以下のサイトでうちわ用の文字が簡単にpdfに出来るので便利って書いてあったので、サイトを利用してうちわに貼付ける文字を印刷してみることにしました

それにしても「鼻ちょうだい」ってなんかスゴいですね

うちわ文字の印刷

コンサート応援うちわ広場で作ったpdfを印刷します

うちわ用に文字を切り抜く

印刷した文字の形にうちわに貼るシートをカットしていきます

ちなみに、本当のジャニーズのコンサートではこんな感じのキラキラのやつをうちわに貼っていってはいけないって、どこかのサイトに書いてありましたので、ジャニーズのコンサートに行かれる方はご注意下さい

タキツバうちわ

カットした文字をうちわに貼付けていきます

弊社は9:30始業なのですが、このうちわを作るために2日連続で7:30から会社で作業をしていると

「あれ?これって、もっと切るのが簡単なフォントでやれば早くない?」

との思いが芽生え

「あ、せや、ワイのデザイン会社に働いとるので会社にイラレあるし、ワイ、イラレ使えるやんけ」

と言う事を思い出したので

赤門屋うちわ表

こうなりました

右がオンラインのジェネレーターを使って出力した文字、左がイラレで切り抜くのが簡単そうなフォントを出力した文字です

タキツバうちわ裏

裏面はこんな感じです

タキツバさんに指さされたり鼻もらったりしてもしょうがないので「もつ入れて」と入れてみました
(※赤門屋さんのもつ鍋にははじめからちゃんともつが入っていますので、使いどころがあまりないのが実情です)

とりあえず、うちわ出来たもののなんかスペースが結構余って寂しいなと思っていたところ

忘れ去られたくす玉

会社の隅でくすぶっているあの日のくす玉を発見

星を盗む

垂れ幕に貼られた星のシールを盗みます

うちわ完成

盗んだシールを貼付けます

タキツバうちわ

すると、なかなかいい感じに賑やかになったのでこれにて完成

タキツバグッズ一覧

これを持って灼熱地獄に挑みます

灼熱地獄2016当日の模様

12時のイベントスタートに間に合うよう赤門屋さんに到着

赤門屋の階段

赤門屋さんの階段をおりていくと既にもつ鍋のいいにおいがしてきます

階段を降りた先にあるお店の入り口に入ると

タキツバ登場

出た

全身が赤いタキツバさん

この日の衣装はムックをイメージしているんだそう

ビール

席についた人から順にファーストドリンクを頼んで、飲みながらスタートを待ってOKとの事だったので、ビールを注文

この日の気温は35度くらいあったけど、この時点で店内には冷房が入っていなかったので、お店の中は外と同じかそれ以上の気温

熱いおしぼり

配布されたおしぼりも触るのが困難なくらいに熱いという徹底ぶり

冷たいおしぼり

私はラッキーな事にちょうど、熱いおしぼりの在庫を配り終えたあとにおしぼりをもらえたので、冷たくて気持ちよかったです

灼熱地獄のメニュー

この日のメニューはこんな感じ

飲み物食べ物ともにフルラインナップに近い程用意されています

イベント進行表

この日のイベント進行表

もつ鍋のコンロに火をつける

12時が近くなってきたので、コンロに火をつけようとしますが、つきません

元栓をチェックするタキツバ

元栓をチェックに来たタキツバさん

このときはただのムックではなくしっかりとした店主の顔でした

元栓が開いたら問題なく全席着火出来たので暖房もONにしたら、いよいよイベントスタート

乾杯

かんぱーい

汗だく

暖房が入った中でもつ鍋を食べているとジーンズまで汗染みが出来てしまう程汗だくになります

タキツバとうちわ

乾杯後、しばらくすると色んな席を回っていたタキツバさんがやってきたので、うちわを持ってもらいパシャリ

Tシャツもうちわもかなり気に入ってもらえたので作った甲斐がありました

辛い

なぜかメッチャ唐辛子を入れられて真っ赤になったもつ鍋をを食べる赤門屋の真っ赤なタキツバさん

かき氷早食い

そんなこんなでゲームの時間がやってきました

ゲーム大会の出場者はくじ引きで決められます。

一回戦目はかき氷早食い大会

かき氷の味はタキツバさんの好みでメロン味だったようです

すいかの志村食い

二回戦はすいかの早食い(通称:志村食い)大会

すいかの早食いにはくじが当たった弊社スタッフが出場し見事二位に入賞しました

スイカ早食い大会の前には滝澤プロによるスイカの早食いデモンストレーション

ござ

レジャーシートに散らばったスイカの種が熱戦を物語ります

火にかけられた鍋

続いてはガンガンに火が焚かれているおでんの早食い

沸騰するおでん

おでんがフットーしてるよおっっ

この戦いはこのような結果に

赤門屋に現れた鎧武者

その後行なわれたベストドレッサー賞では私もノミネートされていたものの、Tシャツとうちわでは赤い鎧を着た鎧武者に勝てるわけもなくベストドレッサー賞をとる事は出来ませんでした

ちなみにこの鎧、大河ドラマでも使われる高品質な鎧を作っている会社でオーダーされたもので、その金額はなんと18万円くらいっておっしゃられていたと思います

目録を受け取る鎧武者

目録を受け取る鎧武者

装備の問題で座敷には座れない為、障子の向こうにあるカウンターの椅子に座られていたので、何だか不思議な表彰式となりました

タキツバ終わりの挨拶

ゲーム大会(早食い大会)やベストドレッサー賞などの余興が終わると、店内に冷房が入り、快適な環境でしばらく飲み食いしたら、タキツバさんから終わりの挨拶

忙しいお店の通常営業と平行しての今回のイベントの準備はかなり大変だっただろうと思います

イベント終了時には顔のペイントは全て落ちてしまっていましたが、やりきった清々しい顔をされています

最後に

と、今回は赤門屋さんの35周年記念灼熱地獄に参加するまでに行なった準備と、当日の模様をタキツバさん押しでお送りしました

これほど過酷ながらも楽しい、来年も行きたいって思えるイベントは私の周りでは他に思い当たりません

赤門屋スタッフ

赤門屋さんのスタッフさんは見えないのに下着にはヒートテックまで着て灼熱地獄に臨む徹底ぶり

個人的な感想ですが、全員が真剣に楽しみ、真剣にふざける事が出来るのが灼熱地獄の最大の魅力だと思いました

最後になりましたが、少ないお小遣いから自腹でタキツバグッズを作った私のために、タキツバさんより今回のイベント用に制作したタキツバグッズの販売をしてもいいよとのご了承を頂いたので以下でタキツバグッズを販売しています

Tシャツだけではなく赤ちゃんのロンパースやスタイ、スマホカバーやノートに至るまでタキツバオタクには堪らないアイテムを取り揃えています

これを来て赤門屋さんに行くとドリンク一杯無料っておっしゃられていました(有効期限などの詳細はタキツバさんにきいてみてください)

それではまた

2016年キャンドルナイトライブの一員として行なった活動のまとめ

$
0
0

こんにちは

10月9日に吉塚のお寺 西林寺さんで開催されたCandle Night Live2016にスタッフとして参加し、今週は心地よい疲労感と充実感の中、仕事をしているワイです

Candle Night Liveは今年9年目を迎えるチャリティーイベントで「無理をしない程度に、自分たちができる範囲で、継続して行える活動を」「楽しむ事を前提に、それをいいことにつなげる」を掲げています

2014年からマグネッツとしても私個人としても関わらせて頂いています

とりあえずはまだ集計や打ち上げなどのイベントは残っているものの、キャンドルナイトライブを終えた今、今年キャンドルナイトライブの一員として行なった活動をまとめてみたいと思います

5月1日 熊本復興支援活動

熊本復興ボランティア

例年キャンドルナイトライブの活動は7月の上旬にキックオフパーティーからはじまるのですが、今年は4月に起こった熊本地震の復興ボランティア活動からスタートしました

私は仕事や家庭の用事で5月1日の一度しか参加出来ていませんが、キャンドルナイトライブチームは数回復興のお手伝いに伺いました

<詳しくは以下をご覧下さい>

7月30日こどもキャンドルナイト

毎年子ども達の夏休みにあわせて開催されているこどもキャンドルナイトを今年もスタッフとしてお手伝いしました

こどもキャンドルナイトは子ども達が様々なワークショップを通して、カンボジアやその他の発展途上の国々に目を向けるきっかけ、仏縁を育むきっかけを作るイベントです

毎回、写真を中心に撮影しているのですが、デジタルネイティブな世代の子ども達が、このときの楽しかった模様を動画で見れるように今回は動画を中心に撮影を行いました

<詳しくは以下をご覧下さい>

9月11日、22日 竹キャンドル作り

キャンドルナイトライブを開催するにあたって最も重要な作業の一つが竹キャンドル作りです

竹林

竹キャンドルにするための竹をメンバーのご実家がお持ちの竹林から伐採させて頂きます

竹はただ伐採するだけでなく、集中して生えている部分から間伐し、竹や竹の周りの植物が成長しやすい環境を作る事を心がけています

竹林

今年は間伐をするだけでなく割れて倒れてしまった竹やこれまでに捨てていたキャンドルにするには難しい竹の先っぽや葉っぱの部分を山から下ろし、竹林の中の広範囲の地表に日光があたるように作業をしました

キャンドル作り

山から刈ってきた竹は西林寺さんへ持ち帰り丸鋸&手作業でキャンドルの形に成形します

今年は残暑が厳しく、竹キャンドル作りの日は30度を超えていたのでかなりの疲労度でした

竹キャンドル

竹キャンドル作りはキャンドルナイトライブの準備で最も過酷な作業である事は間違いないですが、これが無いとキャンドルナイトライブの幻想的な空間を作り出す事は出来ません

<詳しくは以下をご覧下さい>

10月9日 キャンドルナイトライブ本番

dpp_2307_original

アン・サリーさん、baobabさんをお迎えして開催した2016年のキャンドルナイトライブは立ち見をするスペースも探さないといけないくらいの超満員となりました

この日の模様は近日中にCandle Night Liveのサイトで掲載されると思いますので今しばらくお待ち下さい(10月14日現在)

まとめ

と、たまに苦労もありますが、基本的には皆で大人の文化祭みたいな感じで楽しくイベント運営を行なっています

そういえば、去年はマグネッツの会社として、私個人としてキャンドルナイトライブで行なった活動のまとめをしていませんでしたが、一昨年はまとめていました

もし良かったらこちらもご覧下さい

それではまた。合掌

2014年のキャンドルナイトライブが開催されるまで


福岡のもつ鍋店 赤門屋さんの灼熱地獄に行ってきた(2年連続2回目)

$
0
0

こんにちは。7月下旬から勇者をしているロトゼタシアのわいです

今週の日曜日(2017年8月27日)にJRで言うと南福岡駅、西鉄で言うと雑餉隈駅近くにあるもつ鍋店 赤門屋さんの36周年記念イベント「灼熱地獄2017」にお邪魔してきましたのでその時の様子をご紹介したいと思います

ちなみに昨年もこちらのイベントには参加させて頂いており、その時の模様は以下のページでご覧いただけます

福岡の老舗もつ鍋店 赤門屋さんの35周年記念・灼熱地獄2016に行ってきた

灼熱地獄ってどんなイベント?

イベントの詳細は赤門屋の店主 瀧澤さんのブログMOTSUPEDIAでご確認いただけます

要約すると

  1. 真夏に暖房を入れた部屋で熱々のもつ鍋を食べる
  2. 服装は長袖長ズボン
  3. 身に付けるものには何かしら赤いものを
  4. 飲み食い放題2,000円

という、(4)に関しては非常に嬉しいものの、夏の暑い日に(1)(2)はかなり厳しい、灼熱地獄の名にふさわしいイベントです

イベントに来て行く赤い衣装を用意する

タキツバグッズ一覧

昨年は入稿データをオンラインで送るとTシャツや様々なオリジナルアイテムが作れるSUZURIというサービスを利用して作った赤いTシャツとジャニーズ応援うちわっぽいやつを作りました

ちなみにこれらのグッズは昨年のイベント終了後、赤門屋さんに寄贈したため手元にはもうありません

昨年のようにTシャツにオリジナルプリント入れたやつをもう一回作るのもいいかなと思っていた8月上旬のある日、LINEにH&Mからセール品をさらに30%値下げのクーポンコードが送られてきました

普段赤い服を着ることがない=赤い服を持っていない私には超絶朗報だったので早速H&Mをチェック

h&mの赤いジャージ

赤で長袖でMかLサイズがあるやつだとこれ一択だったので、迷わずこちらをゲット

赤いジャージ

届いたジャージはこんな感じ

個人的には普段使う機会は全くなさそう

なので、今後使うとかってことは全く考えずに今回のイベント仕様にしていくことにします

赤門屋ジャージ

表側には「赤門屋」の文字を

motsunabeロゴ

背中側にはメタリカっぽいフォントでMOTSUNABEの文字をアイロンプリントで入れました

ちなみにメタリカ風のロゴは

で作成したものをイラレでパス化して使い、表の「赤門屋」ロゴはパソコンの中にあったフォントから適当にデータを作りました

作ったデータはGraphtec社のcraft roboと言うコンパクトなカッティングプロッタ(私物)を使って、アイロンプリント用のシートをカッティングして制作しました

現在はcraft roboシリーズの生産は終わっているらしく、同じような性能の機械はsilhouette CAMEOというシリーズになってるみたいです

当日の模様

赤門屋の階段

もつ鍋の美味しそうな匂いがするいつもの階段をおりていくと(今年は入り口時点ではカメラをカバンから出していなかったので、写真は昨年の引用です)

相変わらずヤバい(いい意味で)赤門屋さんのメンバー

タキツバ

このインパクト抜群な方は赤門屋の店主さん

お名前は瀧澤翼(通称:タキツバ)さん、とてつもなくジャニーズ感あふれるお名前の持ち主です

そんなタキツバさんに今年はなんで「止まれ」にしたのか聞いて見たところ「逆に止まらないぜ」という想いのもと「止まれ」にしたそうです

反骨精神的なあれでしょうか??

注文を取るタキツバ

そんな「止まれ」に扮したタキツバさんがお客さんに挨拶周りをしている姿がとてつもなくシュール

タキツバさんの他にもスタッフのシンゴさん

真っ赤な全身タイツを来ているだけだと思いきや

おめでたい感じ

立ってみるとこんなにおめでたい感じ?の装飾

迫り来る鈴

カメラを向けるとこんな感じに迫って来て、なんだか大迫力です

そんなヤバいお二人をはじめとした赤門屋スタッフのみなさん達がイベントを盛り上げてくれます

店内いたるところに貼られた名言?

罰金

この日の店内には灼熱地獄参加者に向けられた名言みたいなものがいたるところに貼ってありました

  • 「暑い」一言につき罰金¥20,000,000
  • 暑いのは気温のせいじゃない!キミのハートのせいだ!!
  • この夏イチ美味しい生ビールを飲もうぜ!!
  • 暑さの向こう側にあるものそれは。。。「貧血」です。
  • 男なら黙ってホットカルピス!
  • 腕まくり、見つけ次第シバキまわします!
  • ブランケットあります

写真に写り込んでいたものを確認するとこんな感じの名言たちがが店内に張り巡らされていました

タキツバさんが「暑い」って言ってるのを何回か聞いたので、次回ご請求の際に20,000,000円上乗せして請求してみたいと思います

赤門屋 灼熱地獄2017 イベント中の模様

灼熱地獄のメニュー

イベントではもつ鍋、お通し、飲み物が食べ飲み放題

しかも、福岡のお酒「若波」まで入っているところが、日本酒にこだわりを持たれている赤門屋さんらしく素晴らしいチョイスだと思いました

灼熱地獄スタート

灼熱地獄はタキツバさんの挨拶からスタート

タキツバさんの頭上に見えるエアコンはこの日の為?に新しいものに入れ替えられたんだそう

なんとお値段〇〇〇万円!

乾杯

タキツバさんのの挨拶が終わると灼熱地獄スタート!

言うまでもなく、暑い中で飲むキンキンに冷えたビールは格別です

もつ鍋(食べかけ)

そしてビールにはもつ鍋がよく合います

※美味しそうなもつ鍋の写真を載せたかったのですが、食べかけの写真しか撮ってませんでした

サンシャインタキツバ

灼熱地獄開始後、各々飲んだり食べたりしていたところ衣装チェンジしたタキツバさんがすごい勢いで登場

テンションが高いタキツバ

登場してきたタキツバさんをみて思った率直な感想は二つ

  1. テンションたけー
  2. 格好が涼しそう

絶叫するタキツバ

テンション上がりすぎて預金残高とキャッシュカードの暗証番号を絶叫していました

そんなサンシャイン瀧澤が降臨した後もベストドレッサー賞やロシアンお通しルーレット(お通しに辛い調味料をつけてるやつを食べたら負けのゲーム)があったりと、退屈する間も無くあっという間に終了の時間に

灼熱地獄のお土産

帰り際にいただいたお土産もティッシュかなと思いきや

お土産2

使い捨てカイロという徹底ぶり

苦しくも楽しいイベントなので、また来年も参加したいと思います

最後に

なんか前振りだけ長くて、イベント中の模様がやけにあっさり終わったなと思われる方もいらっしゃるかもしれません

今回で二度目の灼熱地獄への参加となったのですが、たまたま去年席が隣だった方々と今年も隣だったということもあり、いろんな話をしたり、飲み食いを楽しんだりと普通にイベントを楽しんでいたので、終わってみるとあんまり写真を撮ってなかったという感じとなってしまいました

でも、それだけ楽しいイベントってことは間違いないです

昨年と大きく違うなと個人的に感じたのはエアコンが新しくなったおかげなのか、座った席の場所のおかげなのか昨年よりは暑さがマイルドに感じました

エアコンの本来の目的は灼熱地獄を作ることではなく、快適な温度に自動調整してくれることだと思いますので、エアコンの入れ替えはお店的には大成功ってことで間違いないんじゃないでしょうか?

きっと、この記事からはお店の魅力とかもつ鍋の美味しさとかが全く伝わっていないと思いますが、本当に美味しい上にリーズナブルで、店員さんも感じがいい、めちゃめちゃオススメのもつ鍋屋さんです

お近くの方や福岡へ旅行でいらした方はぜひ行かれてみてください(人気店なので予約して行かれることをおすすめします)

遠方の方は通販でもご購入いただけますよ

ちなみに弊社では先日、社内のミーティングスペースで赤門屋さんのもつ鍋を食べるイベント。通称モッツパーティーを開催しました

その時の模様はInstagramにアップしています

今日は会社でモッツパーティー #もつ鍋 #赤門屋 #モッツパーティー

MAGNETSさん(@magnets_inc)がシェアした投稿 –

福岡のもつ鍋店 赤門屋さんの灼熱地獄に行ってきた(3年連続3回目)

$
0
0

平成最後の夏も終わりを迎えようとしていますが、みなさんにとって夏と言えばなんでしょう?

海ですか?
山ですか?
BBQですか?
花火ですか?

私の夏といえばもちろんこれ

赤門屋 灼熱地獄です

赤門屋灼熱地獄とは

JRで言うと南福岡、西鉄で言うと雑餉隈駅の近くにある人気もつ鍋店 赤門屋さんの周年記念イベントです

イベント詳細は以下のツイートに書いてあります

まあ簡単にいうと真夏に暖房つけた中、長袖長ズボンでもつ鍋を食べるという、おかしな企画です。

毎年8月に開催されているこのイベントには2016年から毎年参加させていただいています

着て行く服を準備する

このイベントにはドレスコードがあり、長袖長ズボンであることに加えて赤い何かを身につけておく必要があります

また、毎年イベント参加者の中からベストドレッサー賞も選出されるので、3年目の今年は3度目の正直でそろそろ受賞したいところ

半端ないって

今回の灼熱地獄の副題が「赤門屋ハンパないって!」だったこと、灼熱地獄の参加者募集が始まった頃は、まだ世間のワールドカップ熱が高かったことから、今年の衣装はメルカリやらヤフオクやらでよく見かけていたこのTシャツをパクったものを作ることに

タキツバ店長の半端ない写真を探す

店長の滝澤翼(通称タキツバ)さんには半端ない部分がたくさんあるのですが、私が毎回お会いするたびに思うのが目の力がすごいってことです。

決して鋭いって意味ですごいんじゃなくて、なんというか時々こぼれ落ちそうなほどに真ん丸になるのがすごいなーと思っています


タキツバ店長が頻繁に更新されているTwitterをチェックして、ここ1年くらいの投稿の中から一番目が丸くなってるように思えたこの写真を使ってTシャツのデザインを作ることにしました

写真を加工して半端ないTシャツのプリントデータを作る

私はデザイナーではないので、それほどイラストがうまいわけではありません。むしろ悪い意味でヤバいので、Illustratorの機能を使って写真をイラストっぽくしたいと思います

タキツバ

余分な陰影を消してからライブトレースするとこんな感じ

タキツバ店長を知ってる人なら、きっとわかってくれそうな感じのイラストになりました

ただ、今回は赤いシャツにプリントするので出来れば白にしたいと思っていたので、イラストの塗りを白に変更して赤い背景に載せてみます

タキツバ白

すると、このようにネガフィルムを直接みた時みたいな感じになってしまい、誰だかよくわからないものになってしまいました

タキツバ写真

せっかく作っても「これ誰?」ってなってしまうとあれなのと、お昼休みがもう終わりそうだったので、結局写真にすることにしました

SUZURIで注文する

SUZURIというウェブサービスを利用して作ったデータをTシャツにプリントします

suzuri

SUZURIは画像データをアップするだけで、この画像のようにTシャツやスウェットといった衣類だけでなくノートやスマホケースなんかも作れる楽しいサービスです

一枚からオリジナル商品を注文できるのも嬉しいです

ちなみに今回の半端ないやつはこちらで購入出来ます

赤門屋 灼熱地獄2018当日の模様

それでは当日の模様を

開店準備

スタッフさん達はお客さんを迎える準備で忙しそう

赤門屋のお通し

赤門屋さんではいつも多種多様なお通しが用意されています。通常営業ではないこの日も多くのお通しが用意されていました

とにかく暑い、いや熱い

33度

この日の気温は33度でした。悪い意味で灼熱地獄日和

灼熱地獄のメニュー

灼熱地獄のメニューはこちら

もつ鍋、締め、お通し、飲み物全て、食べ飲み放題でなんと2000円!

写真では少しわかりにくいものの左下にある地獄メニューの欄、「辛」地獄と書いてある下には修正テープで隠された文字が

もつカレー

隠された文字の正体はもつカレーでした

前日から作ってしっかり味を染み込ませた激辛カレー

真夏に暖房をかけた店内はただでさえ汗が止まらないのに、辛いものを食べると更に汗が噴き出します

熱々おしぼり

画像では全く伝わりませんが、おしぼりまで熱々

日本酒を注ぐタキツバ

汗で失った水分はアルコールで補充

日本酒を頼むとタキツバ店長直々に注ぎに来てくれました。銘柄は覚えてないのですが、一緒に参加したメンバーの日本酒に詳しい人が結構いいやつって言ってたので、きっとそうだったんだと思います

※タキツバ店長は日本酒ソムリエなので、赤門屋さんは日本酒の品揃えが豊富です

この注意書きがあったことに当日は気づかなかったのですが、同じテーブルのメンバーが冷たい烏龍茶を頼んだのにホットが提供されたのにはこんな仕掛けがあったのですね。

幸いにも私の頼んだ飲み物がホットで提供されることはありませんでした

参加者のクセがすごい

灼熱地獄に参加される方々は皆さん長袖長ズボン+赤いものを身につけるというドレスコードを守っているのはもちろんなのですが、コスプレの域に達しているクセの強い方々も一部いらっしゃいます

赤門のコスプレ

お客さんが揃う前にコスプレを仕上げるタキツバ店長

今回は東大の「赤門」のコスプレなんだそうです

赤門のコスプレ

手伝ってもらいながら赤門をテープで固定している模様

赤門のコスプレ

予想以上に手こずったようで、全身タイツで覆われている部分だけでなく顎にまでテープを巻いてようやく赤門を固定できたようです

固定方法などをよく考えずに、とりあえず赤門を作ってみている計画性のないところから推測すると、きっと東大卒ではないと思われます

仮面の男

外からは見えない厨房の中もこんな感じ

鎧武者

その他にも一昨年のベストドレッサー賞の鎧武者がいたり

永野

永野がいたりしたので、Tシャツのプリントだけではベストドレッサー賞の受賞は今年も到底無理でした。来年はもうちょっとなんか考えんといかんですね

優勝者

ちなみに今年のベストドレッサー賞はこの方

鎧武者の奥様なんだそうです。夫婦でこんな面白いことできるのは本当に素敵ですね

イベント中には参加者を楽しませてくれる催しが色々ある

赤門屋さんの灼熱地獄はただ単に暑い中でもつ鍋を食べているだけのイベントではありません

熱々おでん

なぜか毎年恒例のように出て来てくる熱々おでんのコーナーがあったり

じゃんけん

じゃんけん大会があったり、イベントと食事を楽しんでいると

あっという間に宴は終盤

マッキー

お色直しをしたタキツバ店長登場

マッキー

なんだかノリノリです

何のコスプレかおわかりになりますでしょうか?

正解は

槇原敬之でした

個人的には、言われてみれば「あー、なるほどね」となる程度に、絶妙で微妙なクオリティだと思いました

歌詞

そんなマッキーが歌うのは「ホントは肝!」

歌詞を「どんなときも。」の音に合わせて歌っていただけるとイベント当日の気分が味わえるのではないかと思います

店長を見守るスタッフ

そんな店長を我が子を見つめる母のような優しい眼差しで見つめるスタッフさんたち。その表情からタキツバ店長はきっとスタッフさんたちに好かれてるんだろうなと感じました

こんないい意味でおかしなオーナー店長のお店なら仕事も楽しく出来そうですね

最後に

と、ここまで書いたところで、もつ鍋屋さんのイベントに行ったのにもつ鍋の写真を一枚も撮っていないことにようやく気づきました

ただ、今回は幸いにもグルメ情報サイト「クイッターズ」を運営されている株式会社チカラの松崎さんも一緒に参加してくれていましたので、もつ鍋のことはクイッターズでご覧ください

今年は赤門屋さんの37周年記念なんだそうです

飲食店のうちの9割が10年持たずに廃業してしまうと言われている中、37年もの間お客さんに支持され続けているのは、赤門屋さんの味とサービスがいいのはもちろん、お客さんに愛されるお店であるためにイベントやSNSなどを通じて、ファン作りがしっかり出来ているからではないかと思います

同じテーブルの人たち

この写真は私達のテーブルの写真なのですが、この日初めてお会いした方も数名いらっしゃいます。もともと知らなかった人同士が「赤門屋ファン」という共通点のもと、仲良く飲めるのも赤門屋灼熱地獄の魅力の一つではないでしょうか

まだ今年の灼熱地獄が終わったばかりですが、来年の灼熱地獄もすでに楽しみです

昨年一昨年の赤門屋灼熱地獄の模様

福岡のもつ鍋店 赤門屋さんの灼熱地獄に行ってきた(2年連続2回目)

福岡の老舗もつ鍋店 赤門屋さんの35周年記念・灼熱地獄2016に行ってきた

オンラインイベントで気をつけたい10のこと

$
0
0

いつも大変お世話になっております。8月から再び在宅勤務となり、一念発起してリングフィットをはじめました。すっかりムキムキになりたい、たなかです。

先日、ad:tech tokyoさま主催の 【ad:tech tokyo事務局が語る「参加者を惹きつけるオンラインイベント実践のポイント」】に参加しました!

オンラインイベントに限らず、面接や商談、企業説明会などにも役立つスキルが盛り沢山でした。

今回は、そこで得た発見や、気をつけたいことをまとめさせていただきます。

ad:tech tokyoさまのサイトはこちら!

Comexposium Japan株式会社 古市さま・中澤さま、掲載にご許可をいただき、ありがとうございました!!!

目次

ハード面(環境)で気をつけたい5つのこと

ソフト面(内容)で気をつけたい5つのこと

イベントに参加して気がついたこと

 

ハード面(環境)で気をつけたい5つのこと

その1:音には、すごく気をつけて!

オンラインイベントで離脱される原因として、「コンテンツのクオリティが低かった」「期待していた内容とセミナーの内容が違った」などの理由もありえますが、参加者にとって一番ストレスになることは「音声」というお話がありました。

実はスライドのクオリティよりも、音にストレスがないかどうかが一番大事なんだそうです。

うまく聞き取れないイベントに苛立つイメージ画像

音声が映像から送れてしまったり、マイクが音を正しく拾えていなかったり..なかなか話している本人は気が付きにくいところなので、事前のリハーサルをしっかり行い声がきちんと聞き取れるか練習したり、もしものとき、運営側ですぐに違和感に気がつけるようにモニタリングしておくことも必要です。

また、邪魔がはいらない静かな環境を整えておくことは大前提だと思います!

その2:カメラのセッティングを事前にしよう

カメラ内臓のPCを使ってオンラインでお話する際にやりがちなのが、見下すような目線を作ってしまい、顔に暗く影がはいってしまうこと。OKの例・顔が見切れていない・明るく写っている・目線の高さが適切・表情が明るい。NG・顔が見切れている・顔に影が入っている・見下しているように写っている・表情が暗い

面接時や商談のときは特に気をつけたいです。画面いっぱいに顔!となるのも、圧を感じるので丁度いい距離と丁度いい高さをセッティングしましょう。

その3:画面映りを気にしよう

カメラに写った自分がより明るく、素敵に見えるように!白い服を着てレフ板効果を狙ったり、背景になる壁から離れたり、女性であればカメラに写った自分を画面越しに見てメイクをしたり。

映りを確認してからお話ができるように、余裕を持って準備をしましょう。

その4:時間厳守で進行しよう

オンラインだと、会場を借りている時間や移動の時間がない分、ついついルーズになってしまいがちですがオンラインこそ時間厳守で進行しよう!とのこと。

理由は、時間をオーバーすると離脱率が一気に上ることと、休憩時間を設定しないためユーザーの集中力が続きにくいこと。

長すぎる配信はNGです。1時間以内に収めましょう!

その5:表情やテンションをしっかり保とう

目の前にいる人が見えないし、聞いてもらえているのかどうか不安になってしまい、表情や声のトーンが暗くなってしまいがちです。

話している本人も在宅だったりで、人と話す機会が少なくなっているときに急にオンラインイベントで大勢の前で話すぞ!となったとき、いつになく緊張してしまったり、こわばったりしてしまうもの。

恥ずかしがらずにオーバーに身振り手振りを加え、ワクワク楽しそうに話す登壇者のイメージ

イベント当日は社内のミーティングを設けて人と話しておいたり、ユーチューバーのような笑顔とハイテンションのスイッチをいれておくことがコツなんだそうです。

ソフト面(内容)で気をつけたい5つのこと

その1:誰に届けたいのかを明確にする

1000人のなんとな~く参加した人よりも、100人の「すごく聞きたい!」と思って参加した人を獲得するために、内容を考えましょう。

単なるセールスになってしまわないように、言いたいことだけを言わないように!

ターゲットは誰で、ターゲットの課題が何なのか、洗い出しを行い、そのうえで何を提供するのかをしっかり企画し、参加者の関心事を盛り込んだ内容にしていきましょう。

その2:プレスリリースとして考えてみる

オンラインイベントをたくさんの人に見てもらうためには「公共性」(=たくさんの人が関心を持っている内容であること)が大切。

そこで、イベントの内容をプレスリリースとして考えてみると構成や伝え方の切り口が増えていきます。

新規性や優位性、意外性、人間性をコンテンツに盛り込んでいきましょう。

その3:良い質問を促す、ピックアップする

事前に質問を募集したり、何が聞きたいのかを参加者に発言させることでより参加者にとって有益なイベントになっていきます。

申込時に入力欄を設けておいたり、イベント開始と同時に質問チャットを案内したりするそうです。さくらの質問が入力された質問チャットのイメージ

また、質問チャット似最初に書き込むのは少し勇気がいるので、仕事仲間や運営側がいくつか書き込みを行うとよいようですよ!

その4:イベント後の流れを作っておく

ただ聞いてもらうだけでなく、自社やサービスに興味を持ってもらい次のステップに入ってもらうため、イベント後にどういう対応があるかを説明するそうです。

「詳しいことは、営業スタッフの**から連絡しますね~」といった具合に、すべて話している本人が一人で対応するのではなく、組織で対応していったほうがスムーズですよね!

その5:イベントの内容をランクアップさせる

イベントの内容が固まったら、より魅力的になるように、他社で聞けない特別な情報があるかどうかや、参加者だけに伝える資料や特典を設けられないかどうか、検討してみてください。

また、情報収集をする際に主張したい内容の助けになるエビデンスを用意したり、自社が属する業界全体の流れや情報を盛り込んだり、競合他社のイベントに参加してみて、気付きや情報が足りないと思った部分を見直してみたりしているそうです。

イベントに参加してみて気がついたこと

これまでも多くのオンラインイベントに参加していましたが、このイベントが一番たのしかったな~!と感じています。

別URLにて懇親会の場や、当日は参加できない人のために無料相談会の予約フォームを設けてくださっていました。どちらもシームレスに参加できる仕組みになっていたのですごくいいな~!と思いました。

オンラインイベントのいいところは、地方の人間でも移動の負担がなく参加ができるところと、気軽さだと思います。

コンテンツの質を高め、相手が見えない分丁寧にコミュニケーションする(事前の準備をしっかりする)ことで、ストレスのないイベントを開催できるようにしたいですね。

以上です!!!

 

Viewing all 11 articles
Browse latest View live


Latest Images